当日の模様はこちらから






   寒風が身に滲みる頃となりましたが、皆様にいかがお過ごしでしょうか。
   さて第6回世田谷フォーラムのお知らせです。今回は第1部にて世田谷フォーラム代表の鈴木淑夫先生による講演「2008年・景気はどうなる?!」。第2部で世界的なバイオリニスト川畠成道氏の「バイオリン・コンサート」を開催する運びとなりました。
   川畠成道氏は、当年35歳の世界的バイオリニストです。桐朋学園卒業後、英国王立音楽院に留学し首席卒業。その後、2004年にチャールズ皇太子主催のチャリティ・コンサートに招かれたのを始め、音楽の殿堂米国カーネギーホール、あるいは中国北京でのコンサート開催など、世界的な活躍をしているアーチストです。現在、川畠氏は世田谷区に在住されていて、お忙しい中、今回世田谷フォーラムへのご出演を快諾くださいました。
   是非、この機会に川畠成道氏の心にしみ渡るバイオリンの音色をご堪能ください。
                                                                              世田谷フォーラム
                                                                                  世話人 一同





入場料は当日の受付で、着席は自由席


企画    第6回世田谷フォーラム実行委員会 (佐藤弘哉/湯川健一/木村敏)
後援団体    (社)北沢法人会
   東京商工会議所世田谷支部
   昭和信用金庫 本店
   問い合わせ    世田谷フォーラム事務所   佐藤 03-3419-0648


   この収益の一部は、「サイド・バイ・サイド・インターナショナル(NPO)」によるカンボジア支援、子どもの教育支援プロジェクトに寄付されます。


当日の模様はこちらから











日本経済と私達の暮らし:現状と展望―第5回世田谷フォーラム(10/21)第1部講演の要旨(H18.10.24)

○ 過去10年間の日本経済をみると、実質GDPは年率1%で緩やかに拡大しているが(10年間で9.9%、以下同様に10年間の通計)、企業と家計、輸出関連大企業と内需関連中小企業、中央と地方の間には大きな格差が見られる。はっきり拡大しているのは中央に存在する輸出関連大企業(設備投資+18.2%、輸出+65.8%)と政府(政府消費+24.8%)であり、地方に広く散らばっている個人や内需関連中小企業はあまり回復していない〈家計消費+6.5%、住宅投資−31.1%〉。



○ 企業の経済活動が活発で個人のそれは不活発である背景には、企業と家計の所得格差の拡大がある。この10年間に企業収益は増加したが、勤労者所得は減少した。



○ 何故か。最近3年間、ようやく雇用が増え失業率が下がり始めたので、勤労者所得減少の理由は雇用ではない





○ 原因は賃金の低下である。賞与が大きく減少し、定例給与も正規雇用(賃金単価が高く社会保険料の企業負担がある)から非正規雇用(派遣、請負、契約、パートなど賃金単価が安く社会保険料負担が無い)へのシフトに伴って下がっている。


○ 他方、企業、特に大企業は、バブル崩壊で発生した過剰な雇用、設備、借金を05年までに解消し、更に賃金を抑制しているので、バブル期を上回る売上高経常利益率をあげている。しかし、中堅・中小企業のそれはまだバブル期を上回っていない。


○ この間政府は、歳出削減が進まないために政府消費が拡大し、反面税収はピーク時(90年度)の60兆円から03年度には43兆円まで減少し、やや回復した05年度も49兆円にとどまっているので、赤字と債務は急増している。政府債務残高は840兆円に膨張(90年度は223兆円)、対GDP比率で他の先進国の2倍、160%へ。


○ 小泉政権は、この赤字拡大を少しでも小さくしようと、5年間に総額8.8兆円、単純に世帯数で割ると一世帯当たり17万8202円の国民負担増加を図った。夫婦子供2人、年収439万円の標準世帯で計算すると、14万7005円の負担増となる。



○ 家計の負担はこれだけではなく、消費者物価と地価も上がり始めた。



○ これに伴いゼロ金利の時代は終わり、金利も上昇し始めたが、預金金利よりも住宅ローン金利の方が足早に上がっているので、家計には不利。





○ このように、勤労者所得が減少している下で、国民負担の増加や物価と金利の上昇が起っているので、世論調査では、この5年間に暮らし向きが悪くなったという人が良くなったという人を24%ポイント上回っている。特に50歳台が深刻。



○[結論]
これから先、私達の暮らしはどうなるのか。図2〜4を見ると、雇用、賃金、勤労者所得は最悪期を脱して改善し始めている。従って、今後@景気上昇が持続し、A大幅な国民負担の増加が無ければ、暮らし向きは徐々に良くなって行くだろう。
しかし、政府債務残高対GDP比率の上昇を止め、徐々に引下げるために、政府は今後5年間に14兆円の財政赤字削減を図ると言っている。
この14兆円の赤字削減が、社会保障費、地方交付税、公共事業費、人件費などの理念なき一律削減と、国民負担の更なる増加(所得税増税、社会保険料引上げなど)で行われると、景気は悪化し、暮らし向きも一層悪くなるだろう。
政府の仕事を思いきって民間と地方自治体に移すような構造改革によって歳出削減が図られない限り、私達の暮らしの前途は楽観出来ない。









小宮山宏東大総長、日本の教育を語る

  第4回「鈴木淑夫世田谷フォーラム」は、10月1日(土)午後1時30分から、北沢タウンホールに東大総長の小宮山宏教授(世田谷在住)をお招きし、教育問題を取り上げます。
   教育は人作りです。ますます悪化する最近の世相を見るにつけ、日本の人作りはどこか間違っていたのではないかと感じている人は多いのではないでしょうか。
   今回は日本の学界のトップに立つ小宮山東大総長から、日本の教育のどこが問題なのか、率直に語って頂きます。



企画協力    世田谷区教育委員会
後援団体    (社)北沢法人会
   東京商工会議所世田谷支部
   昭和信用金庫













県を廃止し人口20〜30万人の市を基礎自治体にせよ(新憲法鳩山試案)
─第3回鈴木淑夫世田谷フォーラムより─

【注目すべき鳩山由紀夫議員の地方主権論】
   第3回鈴木淑夫世田谷フォーラムは、4月16日(土)午後1時30分から4時15分まで、世田谷区民会館2階小ホールで開かれた。前回は、枝野幸男衆議院議員と五十嵐敬喜法政大学教授をお招きし、「私達の憲法を市民の視点で問い質す」というテーマで総論的に憲法改正問題を討論したが、今回は同じテーマの第2回目として、新憲法の鳩山試案と中曽根試案を対比し、各論的な議論を行った。
   講師には、前回と同じ五十嵐教授のほか、今回は試案を発表した鳩山由紀夫衆議院議員(元民主党代表)ご本人にお越し頂き、お二人のプレゼンテイションのあと、私の司会の下でパネル・ディスカッションを行った。
   3時間近くに及ぶ熱心な討論と会場からの質疑応答が行われたが、その議事録は第1回、第2回同様、後日フルテキストでこのホームページに揚げる予定である。ここでは、とりあえず、今回の討論で最も注目された鳩山議員の地方主権論を紹介したい。

【グローバル化とローカル化の二つの背反する潮流の中で】
   いま世界は、グローバル化とローカル化という二つの背反する潮流の中にあり、新憲法が想定する21世紀の日本も、引続きこの二つの潮流の中に在るであろう。
   グローバル化は経済において著しく進行しているが、政治の面でもEUが成立、発展し、単一通貨、単一市場という経済面からEU憲法の制定という政治面にまで進んで来た。
   日本もアジアの中で単一市場、単一通貨を目指す共同体形成の動きの中で、主導的役割を演じることになるのは歴史的な必然であろう。それが、やがて政治的にもつながりを深めて行く動きになるであろう。
   軍事的には、日本は既に国連の集団的安全保障体制の中にあり、この体制に対する貢献を考えた時、一国平和主義的な現行憲法の9条2項を改正しなければならないという考え方は、国民の多数意見となりつつある。日本は自衛軍だけではなく、国連平和維持軍を持たなければならないという考え方である。

【二つの潮流を統一する「補完性の原理」、「自立と共生」】
   では、日本の主権譲渡にもつながるグローバル化の動きと、地方自治体、コミュニティ、家族、個人などより小さい社会構成単位の意志を尊重するローカル化の動きは、新憲法が想定するこれからの日本の姿の中で、どのように調和させたらよいのであろうか。
   鳩山議員は、「自立と共生(友愛の理念)」あるいは「補完性の原理」によるべきだと主張する。「友愛」は鳩山議員の祖父、故鳩山一郎元総理の政治理念であり、「補完性の原理」はもともとカトリックの原理である。
   これは、個人や家庭で出来ることは総てそのレベルでやる、出来ないことは住民のコミュニティやNPOのレベルでやる、そこでも出来ないことを「基礎的自治体」が引き受ける。
   「基礎的自治体」では出来ない広域的な事だけを「広域自治体」が行い、そこでも出来ない外交・防衛・マクロ経済政策などだけを「国」が担当する。EUの場合、国の担当である通貨発行権など主権の一部を更にEUという国際機構に移している。

【県を廃止し人口20〜30万の市を基礎的自治体とする】
   この原理に基づき、新憲法の鳩山試案は、「第6章 市、圏及び国」(第55〜63条)と「第7章 市及び圏の組織」(第64〜70条)において、次のような地方組織を描いている。第1に「基礎的自治体」は人口20〜30万人程度の「市」とする。この大きさは、自立可能な最適規模の都市と考えられるからである。かつて新進党も、3200ある現在の地方自治体を、人口30〜40万人規模の300〜400の「市」にすることを地方行政改革の目標に掲げた。鳩山議員の考え方はこれとほぼ同じである。

【道州制を否定し市の連合体としての圏を作る】
   第2に現在の「県」(都道府県)を廃止し、基礎自治体である「市」の連合体としての「圏」を作る。「圏」の大きさは、衆議院選挙の比例ブロックが一つの目安となるが、あくまでも「市」の住民の自発的意思に委ねる。
   この「圏」の権限は、道州制の「道州」とは異なり、あくまでも「市」の間の調整と広域的事務に限定される。「圏」の首長や議員も住民の直接選挙にはよらず、構成する「市」が任命権を持つ。直接選挙は、「市」と「国」のみである。これは道州制の否定である。

【国の立法権限は限定的に列挙】
   第3に「国」の立法権限は、第60条によって、天皇・皇室関係、外交、安全保障、司法、マクロ経済政策など13に限定される。ほかに、治安維持、税制、教育、交通網など12において、「国」と「市及び圏」が競合的に立法権限を持つとされる。
   以上の鳩山試案は、かなり大胆な地方行政組織の改革であるが、300年間続いた藩を潰した明治維新の「廃藩置県」を考えれば、3年間で出来ると鳩山議員は考えている。

【新憲法鳩山試案は財政再建を成功させて日本を再生させる】
   私がこの鳩山試案に注目する最大の理由は、これくらいスケールの大きい行政改革を実行して、中央・地方を全体とした「小さな政府」を実現し、公的部門の歳出を削減しなければ、「財政再建」は不可能であり、財政再建が出来なければ「日本経済の再生」は不可能だと考えているからである。
   いまの小泉政権は、そして多分次に出て来る自民党政権も、このような大胆な地方行政組織の改革は出来ないであろう。地方の首長と議員が、万年与党自民党の政治基盤に深く組み込まれており、地方行政組織の大胆な改革は自民党の自殺行為になるからだ。現に、中曽根試案を始め、自民党内部の新憲法案には、このような「小さな政府」を目指す改革案はない。現行制度を前提にするか、道州制を導入して「大きな政府」にする案ばかりだ。
   しかし、鳩山試案のような大胆な地方行政組織改革と国の権限縮小・地方主権によって歳出を大きく削減することをせずに、増税と社会保険料引上げ・社会保障給付引下げによって財政赤字を減らそうとすれば、民間経済は非活性化して税収は思うように伸びず、財政再建は失敗するに違いない。
   鳩山試案は大風呂敷を広げているように見えて、実は国を救う現実的な案なのである。















当日の詳しい議事録はこちらをご覧下さい。

【鈴木淑夫世田谷フォーラム】


私達の暮しと日本国憲法(H16.10.27)
─第2回鈴木淑夫世田谷フォーラム─


【2時間30分の討論に約100名の聴衆が熱心に参加】
   10月23日(土)午後1時30分から4時10分まで、世田谷区民会館集会室において、「第2回鈴木淑夫世田谷フォーラム」が予定通り開催された。
   今回のテーマは「日本国憲法」である。講師には枝野幸男衆議院議員(衆議院憲法調査会会長代理、民主党憲法調査会会長)と五十嵐敬喜法政大学法学部教授(主著に『市民の憲法』2002年早川書房)にお願いした。
   鈴木淑夫の総合司会の下に、まず2人の講師が30分ずつの基調報告を行い、10分間の休憩の後、鈴木も加わって3人のパネリストにより、主として国民生活の立場から現行憲法についてパネル・ディスカッションを行った。最後に30分間程、約100名の参加者の中から熱心な質問を受け、パネリストが答えた。
   このフォーラムの発言記録などの詳細は、追ってこのホームページの<世田谷フォーラム>欄に掲載するが、以下では、私が最も印象深かった討論の内容を紹介したい。
   なお、次回の第3回鈴木淑夫世田谷フォーラムは、明年4月16日(土)の同じ時間に、同じ場所で行う予定である。

【国民が主権を公権力に委ねるルールが「憲法」】
   まず「憲法」とは何か。それは個人間の争いに適用されるルール=「私法」でもないし、国が個人を規制する「公法」でもない。「憲法」とは、主権者である国民が主権を公権力に委ねるに当ってのルールを定めた法律である。
   歴史的に見ると、王様が立法、行政、司法の総ての権力を支配していた封建時代に、市民革命によって国民が王様から立法、行政、司法の主権を奪う過程で、王様の主権を制限するルールとしての「憲法」が発展して行った(例えばその先駆的事例は、1215年のイギリスにおける「大憲章(マグナ・カルタ)」の制定)。

【中央集権・官僚主導を地方分権・民間自立に変える】
   では今日、何故そのルールを変えようという意見が国民の間で強まって来たのか。
   日本の歴史上、新しい「憲法」が制定されたのは、明治維新の後と第二次大戦に敗れた後である。前者は、日本が立憲君主制の近代国家に生まれ変わるためであり、後者は主権在民、基本的人権の尊重、平和主義の三つを原則とする民主主義国家に生まれ変わるためである。
   では現在は、どのような意味で、そのような歴史的変革期にあたるのか。
   それは、二つの点で日本は国の在り方を変えなければならないからだ。
   第1は、先進国に追い付くのに適した中央集権・官僚主導の在り方を、先進国となった今日、地方分権・民間自立の在り方に変えなければならないからだ。そうしなければ、日本の国に活力が出ない。いま直面している「構造改革」の一環であり、仕上げでもある。

【一国の安全保障を国際協力に求める】
   第2は、大量破壊兵器の存在と国際的テロの存在を考えると、日本の(そして総ての国の)安全保障は、一国で護ることは出来ない。各国が協力しない限り、一国の安全保障は成立しない時代に入った。そのためには、日本を含め、各国は主権の一部を国連に委ね、集団的安全保障体制を維持・強化しなければならない時代に入った。
   その意味で、EU加盟国が、外交と軍隊(軍事力)をEUに集中しようとしているのは、適切な動きである。
   これに対して、米国は国際的なテロに対抗するために、国際協力に道を求めず、国対国(米国対イラク)の関係として処理しようとした。これは現代に通用せず、戦略的な大失敗である。

【示唆に富むEU憲法案】
   以上の二つの理由により、公権力に主権を委ねるルールとしての日本国憲法は、変えなければならない部分がある。その方向は、地方分権と民間自立の拡大、国連を中心とした集団的安全保障体制への明確な協力と依存である。
   新しい憲法を考えるに当って、EU憲法(案)は多くの示唆を与えてくれる。
   第1に、前述の通り、@外交とA軍隊、そしてB通貨発行権(ユーロの発行)の三つの主権を、各国はEUに委ねる。いわば、この3権に関する限り、「国家の消滅」、あるいは「超国家の成立」である。
   しかし、残りの主権については、逆に加盟各国の国家主権を強める。いわば、「超国家」の中の地方(国家)分権の強化である。
   第2に、人権の内容(例えば死刑廃止)は加盟各国に共通のものとして、統一する。地方(国家)分権は許されない。

【違憲立法審査権を強化しなければ憲法は空念仏】
   第3に、裁判所の活躍する範囲を拡大し、違憲立法審査権も強化する。
   因みに日本では、最高裁判所が違憲審査をやりたがらず(例えば一票の格差についても選挙無効判決なし。過去の違憲判決は僅か4件)、国会の内にも外にも、憲法裁判所がない。このため、個人の尊厳、基本的人権、生命の保障、生存権などについての国の義務違反を国民が訴える道が事実上閉ざされている。これでは、憲法の文言も空念仏である。
   憲法裁判所は、強い権限を持つだけに、その構成員を誰にするかなど、難しい問題を含んでいる。
   しかし、だからと言って放置しておけば、内閣法制局長官という一官僚が、憲法第9条の解釈を決め、内閣がそれに従うという非民主的な馬鹿げたことが起きる。
   また、倒産や失業などの経済的理由で自殺する人が毎年一万人以上居るのは、政府の経済政策によって国民の生存権が脅かされているのではないかとか、拉致被害者を政府が取戻さないのは、国民の基本的人権を護る政府の義務違反ではないか、と言った国民の暮しを守る基本的な部分について、訴える機関が無ければ、憲法が何の役にも立っていない事になる。

【与党が民主党に歩み寄れるか?】
   最後に、現代の日本で憲法改正は本当に可能であろうか。
   憲法第96条では、衆参各議院の総議員数の3分の2以上の賛成で国会が憲法改正を発議し、国民投票で決めるとある。
   現在の与党である自公両党は、衆参各議院において3分の2に達していない。そうなると、憲法改正の「与党案」は、野党が反対する限り成立しないという事である。
   共産、民社の両野党の数は少なく、衆参各議院の3分の1以上は、野党第1党の民主党が占めている。しかし民主党は、与党案全体に賛成することはないであろう。そうなると、憲法改正の民主党案に与党が歩み寄らない限り、改正は発議出来ない。言い方を変えれば、与党と民主党が一致する条文の改正しか出来ない。現実には、どの程度一致するであろうか。
   将来、仮に総選挙で民主党が第1党になったとしても、単独で3分の2を制しない限り、同じ問題が続く。
   このように考えてみると、日本国憲法の改正は容易ではないことが分かる。諦めずに、与党と民主党が夫々の改正案をぶつけ合って議論し、国民世論も参加して、粘り強く検討を進める以外にない。たとえ10年かかっても、共通改正案(与党と民主党の一致点)を探ってみるほかはないであろう。
   どうしても主要な部分で一致しなければ、憲法改正の不一致点を争点に、総選挙で与党と民主党が3分の2を目指すことになろう。このシナリオの可能性が一番高いかも知れない。






















第2回鈴木淑夫世田谷フォーラム開催のご案内
第1回鈴木淑夫世田谷フォーラム開催のご案内

Copyright(c) 2000 Suzuki Yoshio Office All Rights Reserved.