ドクター鈴木経済学博士 | ![]() |
|
やさしい月例景気見通し | ||
自由党衆議院議員 鈴木淑夫 | 2002年5月号 | |
今年に入って、日本の製造業の生産活動は2月、3月と2か月連続して上向きました。
このため政府は「景気底入れ宣言」を出すとか出さないとか言っています。 ―
求人や雇用には改善の動きが見られない ― 企業の経営者は景気の先行きについて慎重な見方をしていますので、当面の生産増加には時間外労働の増加で対処しようとしており、雇用を増やす動きは見られません。雇用者も求人数もまだ減り続けています。このため最新の完全失業者数は353万人(3月),完全失業率は5.2%(同)と高水準のままです。実際は、求職活動をあきらめた人や企業内で失業同様の状態になっている人も居るので、失業率の実勢はもっと高いとも言われています。 −
輸出回復という他力本願では本当の回復は無理 − 生産の下落が止まってきた理由は、電子部品、鉄鋼、自動車などの業界で,対米輸出が回復し始め、過剰在庫が捌けてきたからです。いわば米国の景気回復という他力本願の動きにすぎません。 ―
大都市再開発、ゴミ処理、介護などの公共投資を ー
このような時は、本来であれば財政政策の出番なのですが、小泉内閣は公共投資を減らし、国債発行を30兆円以下に押さえることが構造改革だと信じ込んでいるので、財政面からも景気の足を引張っているのが現状です。 |
||
[戻る] |